EeZVRyXoTYomjNdtZKwRY64R0X7_Z54pccOsL9ZRG7M

「櫛風沐雨」~口内環境のお悩みを解決~

こんにちは。すっかり暑くなり、もうすぐ梅雨も始まりますね。蒸し暑さとともに、ちょっと気分も落ち込みがちなこの時期。実は、口の中も湿度や気温の影響を受けやすく、口臭やネバつきが気になりやすい季節なんです。

ちょうど6月4日~10日は「歯と口の健康習慣」でもあり、今こそお口のケアを見直す絶好のタイミングです!

「マスクを外した時に、自分の口臭が気になった」「朝起きたら口の中がネバネバ」

そんな皆さんの口の悩みにフォーカスし、今回は口内環境のケアのヒントと、おすすめのケア商品までお届けします。

お悩み①:口臭が気になる

普段何気なく生活している中でも、ふとした時に自分や他人の口臭がどうしても気になってしまうということ、ありませんか?コロナ禍ではマスク生活を余儀なくされる中で、「自分の口のにおい」に気づいてショックを受けてしまう。そんな声をよく耳にします。また、今の梅雨の時期では、周りの湿度や自身のストレスで唾液が減りやすく、細菌が増えやすい環境なのです。

〇原因

・ドライマウス、唾液の分泌低下

・舌の汚れ(舌苔)

・歯周病

・虫歯

・精神的ストレス

など

〇改善方法

【口腔ケアの徹底】

・歯磨き(1日2~3回/歯間ブラシ)

・舌苔の除去

・洗口液でのうがい

【唾液の分泌を促す】

・よく噛む

・こまめな水分補給

・口呼吸を避けて、鼻呼吸を行う

【食生活の改善】

・ビタミンB群やCをしっかり摂取する(口の粘膜の健康維持)

・腸内環境の改善(ヨーグルトや発酵食品、食物繊維)

・ニンニクや玉ねぎなどのにおいの強い食材を避ける

【病気の治療】

・歯科医院での歯周病や虫歯治療

・耳鼻咽喉科や内科での検査、治療(副鼻腔炎や胃腸の病気などによる口臭の悪化も考えられるため)

【ストレスケア・メンタルサポート】

・緊張やストレスで口が乾くと、臭いやすくなるため、リラクゼーションも重要。

お悩み②:朝起きたら口の中がネバネバしている

朝起きたら口がネバネバしていて、不快に思ったことはありませんか?これにはしっかりと理由があります。

〇睡眠中は唾液の分泌が減るため

実は日中に比べて、睡眠中は唾液がほとんど分泌されません。これは、自立神経のバランスが変わるためです。私たちの身体は、自律神経(交感神経と副交感神経)によって無意識の内に調整されています。起床時は交感神経が優位となり、活動モードとなるため唾液が多く分泌されます。

逆に睡眠時は副交感神経が優位となり、身体がリラックスモードに入るため、唾液の分泌が自然と減ってしまうのです。また、睡眠時は口の筋肉が休んでいるため、唾液腺が刺激されず、唾液の分泌量も減ってしまいます。

具体的な数値としては、起きているときの唾液の分泌量は平均で1日1~1.5リットルとされていますが、睡眠時は1/10まで落ちるとされています。

唾液には抗菌作用や洗浄作用があるため、減ると口内細菌が増加しやすくなってしまい、口臭や口のねばつきに繋がるのです。

お悩み③:起床後に歯を磨くタイミングは、「朝食前」か「朝食後」か

皆さん朝食は毎日とられているかと思いますが、歯磨きをするタイミングは「朝食前」か「朝食後」なのか、意外とご家庭によってバラバラなのではないでしょうか。

ここでは、どのタイミングで歯磨きを行うのがベストなのかご説明します。

〇結論:基本的には「朝食前」に磨くのがベスト。

先述したように、朝起きた直後の口の中は細菌だらけです。この状態で朝食をとると、当然その細菌も体内に取り込まれてしまいます。起床直後はすぐに歯を磨き、口内を清潔にした状態で朝食をとるようにしましょう。

しかし、「朝食後」に歯を磨くことも大切です。食後は食べカスや糖分が口に残った状態なので、口臭や虫歯の予防になります。注意点としては、酸性のもの(果物やヨーグルト、ジュース)などを食べた直後は、歯のエナメル質が一時的に柔らかくなってしまいます。この状態で歯を磨くと、歯が削れてしまうリスクがあるのです。

したがって、酸性食品を食べた後は、時間を空けてから歯を磨くのがベストです。

参考記事URL:正しい歯磨きのタイミングとは? 〜いつ磨くのがベスト?〜 | 愛歯科医院

お悩み④:自分の口臭が分からない

自分の口臭が気になるという方、かなりいらっしゃるかと思いますが、実際自分の口臭がどのようなにおいなのか、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、自分で簡単ににおいを確かめる方法をご紹介します。

1.コップに息を吐き入れ、蓋をして30秒後ににおいを確認する。

このとき、30秒待つ理由としては、この間に嗅覚がリセットされ、よりにおいを感じやすくなるためです。

2.清潔なティッシュや綿棒、スプーンなどで舌の上をなぞり、においを確認する。

これにより舌苔のにおいが分かり、臭い場合は舌苔が原因ということになります。

3.市販の口臭チェッカーを使う。

家電量販店やネット販売などで、口臭を検査できる機器が販売されています。

これは、口の中の空気中に含まれるガスの成分を検出し、数値化やレベル表示するものです。

口内環境ケアにおすすめの商品をご紹介

ここからは、口内環境のケアに是非お勧めしたい、nicojaの商品をご紹介します。

電解水口腔洗浄器「すっきりジェット」です。

○口腔洗浄器とは?

歯磨き後のプラスケアとして使用され、歯ブラシやフロスでは磨きにくい箇所に高圧の水流を噴射して食べカスや歯垢を洗い流す機器です。中には舌用のノズルが付属されている商品や、ジェット水流で洗い流す機能を備えた商品もあります。しっかりとした口内環境のケアをご自宅で試したい方にオススメです!

「すっきりジェット」の強みは、先述したジェット水流機能に加えて、入れた水を電気分解した「すっきり除菌水」で口内が洗浄できる点です!

また、ご家庭の水道水でご利用可能なため、市販されている洗口剤のようなアルコール・着色料・保存料は一切使用する必要はありません。お子様でも安心してお使いいただけます。

最後に

いかがでしょうか。梅雨に入り、ジメジメした日が続くことで気分も落ち込んでしまいますね。そして気分だけではなく、湿気の多いこの時期は口内環境までも悪化してしまいます。

そんな気分を払いのけるためにも、口内環境を清潔に保ち、すっきりとした日々を過ごしていきましょう!

是非この機会に「すっきりジェット」をお試しになってみてくださいね。

電解水口内洗浄器 すっきりジェット

記事監修者

日光精器株式会社 開発部執行役員 上村 明

日光精器株式会社
開発部執行役員 上村 明

低周波治療器や鼻うがい器の実践的な情報を選りすぐり掲載しました。具体的な使い方やメリットをわかりやすく紹介しています。
少しでもお悩みを解決するためのご参考になりますと幸いです。

関連記事