【原因別対処法】喉の痛みの回復を早める方法について解説します

喉の痛みの原因は、細菌やウイルスだけではなく、さまざまな要因があることをご存知ですか?
初期症状では、ただ喉を痛めただけにすぎなくても、痛めたことが原因で細菌やウイルスが繁殖してしまうことがあります。
今回は喉が痛くなる原因別に対処法をはじめ、喉にいい食べ物や飲み物、控えた方がよい食べ物や飲み物を解説します。
喉の回復を早める方法についても解説しますので、参考にしていただけたら幸いです。
喉が痛くなる原因
喉が痛くなる原因は風邪の初期症状だけではなく、さまざまな要因があります。喉が痛くなる原因は、以下のようなものです。
- 細菌やウイルスの感染
- 喉の乾燥
- 喉の酷使
- 喉への刺激
具体的な原因も交えながら解説します。
細菌やウイルスの感染
空気中にいる細菌やウイルスを吸い込むことによって、喉に痛みが出る場合があります。
鼻や喉には繊毛や粘液と呼ばれるものが存在し、異物をキャッチして体内へ侵入することを防いでいます。しかし取り込まれた細菌やウイルスが鼻や喉に停滞することで、炎症を引き起こすことがあります。
喉の乾燥
喉が乾燥することで痛みが出る場合があります。具体的な原因には、空気の乾燥や口呼吸が挙げられます。
喉の酷使
長時間話すことや、大きな声を出し続けることなどにより、喉を酷使した場合にも痛みが出ることがあります。
喉への刺激
香辛料などの刺激物やタバコ、アルコールによって喉が刺激されることで、痛みが出る場合があります。香辛料については、後ほど詳しく解説しますので、そちらを参考にしてください。
喉の痛みを和らげる方法
喉の痛みを和らげる方法について、原因ごとに対処法を解説します。
細菌やウイルスの感染が原因の場合
細菌やウイルスが原因の場合は、抗生剤などの薬に頼るしかありません。薬局などで販売している市販薬に頼るのも一つの方法ですが、ウイルス感染の場合は抗生剤が効きにくい傾向にあり、適切な薬の選択が難しい場合があります。
身近で風邪が流行っているなど、細菌やウイルスの感染が疑われる場合は、医療機関を受診することが得策です。
喉の乾燥が原因の場合
「お風呂に入ったら喉の痛みが和らいだ」という経験はないでしょうか。湿度を高めることで喉が潤い、痛みを緩和することができます。最も手軽な方法として、加湿器を使って部屋の湿度を上げることが効果的です。
持ち運びができる小型加湿器も販売されていますので、屋外やオフィスなどの外出先では、そのような製品もおすすめです。また、こまめな水分補給や、のど飴やトローチを舐めて唾液を分泌させることも有効です。
喉の酷使が原因の場合
長時間の会話や大声を出すといった、直接的な要因を無くすことが一番の対処法です。
お仕事など、どうしてもやむを得ない場合の対処法としては、事前に水分補給をしっかり行う、部屋の湿度が低くならないようにする、のど飴を舐めるといった方法で、喉へのダメージを最小限に抑えることが出来るかもしれません。
喉への刺激が原因の場合
こちらも辛い料理などの刺激物やタバコ、アルコールといった根本原因を無くすことが、最も効果的です。
習慣になっており、すぐに排除することが難しい場合には、徐々に頻度を減らすなどし、喉へ刺激があるものの摂取を控えるようにしましょう。受動喫煙などが原因の場合もありますので、一度周辺環境を見直してみると良いでしょう。
喉にいい食べ物・飲み物
喉が痛い時におすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。喉を痛めている時は、そこから細菌やウイルスに感染しやすくなり、風邪の原因にもなりますので、しっかり対処していきましょう。
はちみつ
マヌカハニーなどが有名で、のど飴に入っていることも多い「はちみつ」には、殺菌作用や喉の炎症を鎮静する作用があります。はちみつが持つ「とろみ」によって、喉が痛くて食事がつらいという時にも、痛みが少なく摂取することができます。
また、はちみつに含まれている果糖やブドウ糖は消化が良く、エネルギーにも変わりやすいため、栄養補給としてもピッタリです。
具体的な食べ方としては、はちみつをお湯で溶かす「はちみつ湯」やレモン果汁と一緒にお湯に溶かす「レモンはちみつ」などがあります。
りんご
りんごはお茶などにも含まれる「カテキン」が豊富で、抗ウイルス作用や殺菌作用、抗菌作用があると言われています。固形のまま飲み込むことが難しい場合は、すりおろしやジュースがおすすめです。
しょうが
しょうがに含まれる「ショウガオール」や「ジンゲロール」という成分には、殺菌作用や血行を良くする効果があると言われています。おかゆやうどんにかけたり、お湯に混ぜた「しょうが湯」にしたりすることで、痛みの鎮静に効果が期待できます。
またしょうがに含まれる成分については、加工方法によって含有成分が変化してしまうケースもあり、積極的に効果効能を得たい場合には、しょうがを使用した製品ではなく「そのままのしょうが」を使って調理することをおすすめします。
ネギ
生薬にも配合されているネギには、粘膜の健康維持や抗炎症作用があると言われています。ネギは薬味としても幅広く使える食材ですので、色々な食材にかけて摂取すると良いでしょう。
ちなみに「おばあちゃんの知恵袋」として、昔から風邪の時は首にネギを巻く、というものがあります。これは検証の結果から、首に巻いたネギの成分を鼻から吸入することで、殺菌作用を得る効果があるとされています。
大根
大根は水分が豊富で、特に葉の部分に栄養が多く含まれていると言われています。葉の部分には抗酸化作用を持つビタミンC、白い部分にはイソチオシアネートという抗炎症作用、殺菌作用が含まれています。
喉が痛い時におすすめの食べ方は、大根のはちみつ漬けや大根おろしがおすすめです。
緑茶
緑茶に含まれる「緑茶カテキン」というポリフェノールは、抗菌作用があると言われています。「緑茶うがい」をした場合、喉の痛みが軽減したという実験結果もありますので、飲むだけではなく、うがいの際に緑茶を使うことも効果的と言えます。
コンビニでも手軽に入手できるので、喉に痛みがある場合の飲み物は、緑茶にすることがおすすめです。ただし、緑茶にはカフェインも含まれていますので、飲みすぎた場合は睡眠の質に影響する恐れがありますので、注意してください。
牛乳
牛乳には栄養が多く含まれていることに加え、牛乳が持つ「膜」の成分によって、喉が潤い、細菌やウイルスから喉を守ってくれる効果が期待できます。また、亜鉛も多くふくまれていることから、免疫機能の維持や抗酸化作用などにも効果があります。
喉によくない食べ物・飲み物
喉が痛い場合に控えるべき食べ物について、具体的に解説します。喉が痛い時は、以下のような食べ物は控えるようにしましょう。
香辛料が多く含まれている食べ物
香辛料とは、スパイスやハーブ、唐辛子などを指します。具体的には、カレーやタイ料理などのエスニック料理、一味や七味、タバスコなどは避けるようにしましょう。
酸味の強い食べ物
酸味が強い食べ物も、喉への刺激が強いため避けることをおすすめします。具体的には、酢の物やレモン・梅干しをそのまま食べることは控えるようにしましょう。
炭酸飲料
喉がスッキリしますが、痛みがある場合は刺激が強いため、おすすめしません。最悪の場合、痛みを悪化させてしまう可能性もありますので、避けるようにしましょう。
喉の回復を早める方法
本格的な風邪になってしまう前に、痛みがある段階で対処することが大切です。喉に痛みを感じたら、以下のような対策をとりましょう。
- 睡眠や休養をしっかりとる
- 体を温める
- 部屋を加湿する
- 水分補給をしっかりする
- 栄養をしっかりとる
それぞれ詳しく解説します。
睡眠や休養をしっかりとる
仮に細菌やウイルスが粘膜に付着したとしても、免疫が高ければ悪化させずに食い止めることができます。体の免疫を高めるためには、睡眠や休養をしっかりとり、体を休めることが大切です。
無理して悪化してしまうと、治すにも時間がかかってしまいますので、早めに対処するようにしましょう。
体を温める
免疫細胞が活発に働ける体温は36.5°とされ、1°下がるごとに30%ずつ免疫力が下がると言われています。首や手首、足首などを冷やさないよう服装を工夫し、部屋も温めるようにしましょう。
ただし、部屋を温めすぎると体力を消耗してしまいますので、丁度良いと感じる程度で室温を保つようにしてください。また、冷たい物は摂りすぎず、はちみつ湯やショウガ湯を飲むなど、体の中から温める工夫も重要です。
部屋を加湿する
ウイルスは温度や湿度が低い環境で活発化するため、部屋の加湿が非常に重要です。加湿器などを活用し、室内の湿度は50~60%を保つようにしましょう。外出中など、湿度の管理が難しい場合には、持ち運びができる超音波吸入器の活用もおすすめです。
水分補給をしっかりする
普段、我々は食事からも水分を補給していますが、喉に痛みがあり食事が普段通りに摂れない場合は、意識的に水分摂取量を増やすようにしましょう。
体の渇きを感じている場合には、経口補水液やスポーツドリンクなどの、砂糖や塩が入っているものが吸収率も上がるので、おすすめです。
栄養をしっかりとる
「喉にいい食べ物・飲み物」でお伝えした食材を意識しながら、出来るだけバランスよく、特にビタミン類を意識して栄養をしっかりとるようにしましょう。喉の痛みが強い場合には、おかゆやうどんにショウガやネギを加えることがおすすめです。
喉のケアなら「nicoja」の製品がおすすめ
引用:nicoja公式HP
nicojaは家電製品や医療機器などをはじめ、幅広い分野で大手メーカー製品の開発設計から完成品製造までOEM、ODM製品を提供してきた実績のある日光精器株式会社が手がけるブランドです。
「安心して長く使って欲しい」という思いから、医療機器については厚生労働省から必要な許可の取得や、ISO13485認証も有しています。
今回はnicojaの喉ケア製品「のどモイスチャー」のオススメポイントをご紹介します。
喉ケア 家庭用超音波吸入器 のどモイスチャー
引用:nicoja公式HP
持ち運んで喉の加湿が出来る、超音波吸入器です。(※ネブライザーではありません)
こちらの製品はオフィスや屋外など、湿度の管理が難しい場合に便利であり、主に以下のような特徴があります。
①医療現場と同じ方式
医療現場で使われている吸入器と同じ方式で直径10~40μmの細かいミストを発生させ、喉の奥まで届いて喉を潤してくれます。
②軽量・小型サイズ
直径4.1㎝、高さ11.2㎝と小型で、持ち運びにも便利な大きさです。重さも乾電池を含み約75gしかないので、鞄に入れていても苦にはなりません。
喉が痛くなった時の対処としてだけではなく、普段から喉を痛めないためのケアとしても非常におすすめの製品です。
喉の痛みの原因を理解して、適切に対処しよう
喉が痛くなる原因には、細菌やウイルス感染を始め、喉の乾燥や酷使などといったさまざまな要因があります。原因によって対処法も異なりますので、ご自身の痛みの原因を理解して適切な対処を行うようにしましょう。
喉によくない物の摂取は控え、喉にいい物を摂りながら、睡眠や水分補給、部屋の加湿などに意識を置くことで、回復を早めることに繋がります。
「nicoja」では、今回ご紹介したもの以外にも沢山の製品がありますので、是非公式オンラインショップをご覧ください。