口臭ケアについて

コロナ禍の間では、マスク着用の習慣があり、口臭を気にされる方も一時的に減っていたかもしれません。しかしながら、現在は脱マスクで口元のエチケットにも改めて気を付けていきたいところです。
予定の前に急いで口臭を対策したい方はコンビニでも売っているブレスケアなどのアイテムを使うのがオススメ。
しかし今スグできる口臭対策の効果は1時間ほどで一時的なものであるのがほとんど。本当に口臭対策をしたい方は、口臭の根本的な原因にアプローチが必要です。そこで、大事なのはプラークといった口腔内トラブルの解決です。
これからの暑い季節の前に印象も左右しかねない口臭ケアを今からやってみませんか?
口臭って何?
人それぞれ体に匂いがある様に、口の中にも匂いがあります。
生理的口臭と呼ばれますが、他人に不快な気持を与える匂いとなる場合があります。
それを口臭と称します。
自分以外の人の感じ方で、口臭かそうでないかが決まります。
では、口臭の原因について見てみましょう。
口臭の原因は?
口臭の原因として次の4つが考えられます。

1 口腔(口の中)が原因
口の中の細菌が原因である場合があります。
口腔で一番考えられるのは歯周病です。過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があることが知られています。

歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供し、細菌の代謝の過程で臭い物資を産生します。これが口臭のもとになります。
お口の中のセルフチェック
- 歯ぐきからよく出血する。
- 歯ぐきがよく腫れる。
- 口の中がネバネバする。
- グラグラした歯がある。
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
- 穴のあいた歯がある。
- 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
- 義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
- 舌を磨いたことがない。
- 口の中がパサパサしている。
1.2.3.4.5.に当てはまる
歯周病が原因。歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。
6に当てはまる
虫歯で空洞ができて、食べ物が入り腐敗して、悪臭を放つ。
7.8.9に当てはまる
歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。
10に当てはまる
唾液が少ないのも原因です。(口腔乾燥症)

2 全身の病気が原因
病気によって下記のような臭いが感じられることがあります。
・肺癌や肺腫瘍などの呼吸器系、胃癌や食道気管などの消化器系、扁桃炎や咽頭膿瘍や咽頭癌などの耳鼻咽喉系の病気:タンパク質の壊疽臭
・咽頭、気管支、肺のカンジタ感染:甘いにおい
・糖尿病:アセトン臭
・肝硬変や肝臓癌:アンモニア臭
・トリメチルアミン尿症:魚臭

3 食餌性の口臭
臭いの強いものの食事やアルコールや喫煙等体内に取り込まれた臭いの元になる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出さます。お口をきれいにしても臭うことがあります。

4 生理的口臭が原因
朝起床時や空腹時に臭うことがあります。女性の場合、生理時やその前後のホルモンバランスの不調により口臭を感じるときがあります。
上記の3・4は、通常そのような臭いは時間の経過と共に減少していきます。このように、生理的口臭には日内変動がみられますが、ゼロ(無臭)になるということはありません。
私たち人間は生きている限り、毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われているので、無臭でいることはありえません。
ですから、あまり神経質になる必要はありませんが、他人を不快にさせるような強いにおいがでないように気を付けていきたいですね。

現在、nicojaブランドでは除菌水で口腔洗浄が出来る『すっきりジェット』を販売しております。
『すっきりジェット』はご家庭の水道水を電気分解し、簡単に『すっきり除菌水』を生成できる口腔洗浄器です。
ジェット水流で歯間や歯茎の汚れを洗い流せます。
特許申請中の業界初の口腔洗浄器で是非口臭ケアを行ってみてはどうでしょうか。

引用:日本臨床歯周病学会 | 口臭について (jacp.net)
#口臭#口腔洗浄器#歯間洗浄#お口ケア#オーラルケア#歯周病#むし歯#電気分解#除菌
記事監修者

日光精器株式会社開発部執行役員 上村 明
低周波治療器や鼻うがい器の実践的な情報を選りすぐり掲載しました。具体的な使い方やメリットをわかりやすく紹介しています。
少しでもお悩みを解決するためのご参考になりますと幸いです。
関連記事
関連記事はありません。