EeZVRyXoTYomjNdtZKwRY64R0X7_Z54pccOsL9ZRG7M

「アリマスが行く!トレジャーハンターの旅!」のどモイスチャーで喉の乾燥を和らげてみた!

こんにちは、アリマスです!

さぁ「アリマスが行く!トレジャーハンターの旅!」は4回目の投稿となります。

もう気づけば8月ですよ!早いですね~。今住んでいるところは暑いし湿気すごいしサウナ状態ですよ。本来なら私はどんなに暑くても7月頭から衣替えをするのですが、今回はさすがにまずいと思って6月中旬から半袖を着始めました。

個人的なお話しはこれくらいにして、ここでは時期ごとに「こんなのがあればいいな」と思うものをnicojaの中の人として当社で扱っているnicoja商品の中から探し出し、実際に使用してみた体験談を記していくというコーナーになります。

最近冷房を使い始めて寝起きの際に喉に違和感があったので、今回はエアコン使用時に乾燥する原因について調べてみました。

なぜ冷房で乾燥してしまうのかということですが、部屋の気温が下がることによって、空気中に存在できる水分量が少なくなります。そのため、湿度に大きな変化はありませんが、水分の総量が少なくなるため結果として室内が乾燥してしまいます。

参考:エアコンを使うと乾燥してしまう理由 – ウェザーニュース (weathernews.jp)

そのため乾燥した空気を取り込んでも喉が潤うことはありません。喉が乾燥すると喉や鼻の粘膜の表面を覆っている繊毛の異物を外へ追い出す働きが弱くなり、免疫力の低下によって、いわゆる夏風邪などが心配になってきます。そこで喉を潤すのにお手軽な“のどモイスチャー”を使ってみました。

のどモイスチャーは水道水を用いて簡単に使用できる家庭用超音波吸入器です。使ってみましたので早速ご紹介していきます。

1 電池と水を入れる

まずは箱から取り出してみたのですが、とても軽いですね。電池は単4型アルカリ乾電池を2本、水は本体の印まで入れるのですがかなり軽いです。重さを測ってみましたが水や電池を入れた状態で85g(⇒100g以下)でした。この軽さだと持ち運びもしやすそうですね。

2 スイッチをONにして使用する

取扱説明書記載の使用例を見ましたが口から入れる方法(咽頭部を湿らせる)と鼻から入れる方法(鼻粘膜)の2種類があります。使う際に距離が近いと口元や鼻が濡れてしまったり、勢いよく吸い込んでしまうと、むせてしまったりということがあります。最初はコツが必要ですが、慣れればすごく楽です。使用してみたらいつの間にか潤っている感じがします。勢いについては上の写真のような感じです。入れる水は6mLと少ないですが、一回で5分ほどは使うことができました。

まとめ

いかがだったでしょうか。これまで口内洗浄器やハナオートを使用してきましたが、当社の商品のなかでも特に使用しやすかったかなと思います。今回は冷房を使用していたら喉が乾燥するのでのどモイスチャーを使ってみましたが、手軽なので外に持っていくこともできますし、この時期も活躍すると思います。

のどモイスチャーをぜひ一度お手に取ってみてはいかがでしょうか。

家庭用超音波吸入器 のどモイスチャー

プロフィール

・出身:兵庫県

・年齢:1999年生まれ

・2023年4月入社

・好きな食べ物:ささみ

・趣味:探しています

#冷房 #クーラー #乾燥 #喉 #喉痛い #のどモイスチャー #吸入器 #夏風邪 #加湿